紋章のような

My name is Samataka. I made coats of arms in my own way. Please accept my apologies. I didn't understand heraldry. I made coats of arms in escutcheons.

今週のお題「わたしの好きな色」に参加します

今週のお題を見て、あれこれと言いたくなりました。
こうやって、紋章で色を使うのですから、そりゃあ、いろいろあります。
(注、ダジャレじゃないですよ)
例えばプロフィールにも書きましたが、
紋章学の配色のルールについていけない、とか。

で、好きな色と言いますと、
参加しておきながら、実は決めきれないでいたりします。
傾向はあるのですが。
どちらかと言えば、青、緑、茶色、紫などかな。
しかも、それぞれの濃いめのものを、ついつい選びがちです。
なぜかと言うと、それらを地にすれば、配置する予定の獅子や馬などの素材が映えるから。

ただし、これらの色を使いながら、少しは心配もしているんです。
こんな色ばっかり選んでいたら、性格が暗い奴とか思われないかな、とか。
まあ事実そうなんで、心配してもしょうがないんですが。
何より使い勝手がいいからですね

使い勝手を言うなら、同様に黒も白も助かります。
濃い赤も貴族っぽくって良い。
と言うか枢機卿の色かな。
黄色も少し青や赤を混ぜて(IllustratorYMCKなんです)濃くすると、
貫禄が出て金色の代わりになった気がしてきます。

とか何とか言っていると、そういう濃い色だらけになってきて。
紋章のイラストを見渡すと、今度はその偏りが面白くないんです。
淡い薄めの色を地にして、素材の動植物を濃くする手もあります。


中でも水色は、うちの娘が好きな色。
佐馬鷹のアイコンの紋章も水色にしました。

f:id:coatsofarms:20190512081138j:plain

我がアイコン

 

あと、ほとんど白に近い、薄いグレーとかベージュなども結構使いましたね。
ただ、この手の淡い色というものが、
どうも紋章学では認られていないようです。



こうしてつらつら書いていると、
思い出したことがあります。
「好き嫌いとはちょっと違うけど、
印象に残った、思い入れのある色なら、あるな」と。

それはまだ大学生の時。
一人旅に出ました。
要するに、こういう青くさいことをやりたい年頃だったわけですよ。
しかして、その方法とは。
JRの青春18きっぷで東京に行ってみる。
青春18きっぷって、まだあるのかな?)
ご存じの方なら説明は要らないでしょうが、
このきっぷ、鈍行しか乗れないんです。
良くて、加算されない快速までですな。
地味でしょう。
青くさい上に、地味なんです。
青春してないよなぁ。

電車からの景色に飽きたら本を読んで、
途中でホームに立ってみたりして。
ひたすら鈍行に揺られます。
まず大阪までで一日。
翌日、大阪から東京までにもう一日。
計二日でやっと東京駅に降り立ったんです。
新幹線って、やっぱり速いんですね。
改めて思い知りました。
で、東京で一日使って、
神保町とか皇居のそばとか歩き回った気がします。
そう、気がするだけ。
なさけなや、歳くって記憶が薄れました。

ただそんな中で、忘れられないこともあります。
あれはたしか、泊まっていたカプセルホテルのロビーのようなところだったと思う。
僕はメモ帳にいくら所持金を使ったかなどを書いていました。
小心なもので、残金は十分にあるか、まさか足りないなんてことはないよな、とか考えていたんでしょう。
そんな僕を見て、一人のおじさんが話しかけてきたのです。
おじさんは、僕が所持金の記録を取っていることを褒めてくれました。
社会人になったら、そういう感覚が大事だぞ、とか。
そこまではありがたいことと感謝するのですが。
この話したがりのおじさんは少々調子に乗ったというか、口を滑らせたというか。
若造相手に少し自慢話もしたくなったのか、
こんなことを言い出したのです。
「出張とかで会社に購入してもらった新幹線などの切符を、
金券ショップで売って小遣いにしている」
おじさんとしては、これも機転のうち、
こういうやりくりも思いつくようにならなきゃダメなんだぞ、
とか言いたかったのかもしれません。
しかしまだ若造だった佐馬鷹としては、あまり良い印象が持てませんでした。
それはずるいんじゃない?
大げさかもしれないけれど、軽犯罪とも言えるのでは。
一応、目上の方として遠慮して言葉にはしなかったと思うのですが、
僕も表情に出ていたのでしょう。
そこで、おじさんはこう続けました。
「世の中には白や黒で割り切れない灰色の部分があるんだよ」

いわゆるグレーゾーンというものを教わった瞬間でした。
もはや子育てもする立場となった今では、
佐馬鷹も多少は経験を積んだつもりです。
考えようによっては、おじさんの行為はそんなに目くじらをたてることではなく、
シャレとして大目に見るべきかもしれません。
自分も職場のコピー機で何回か私用のプリントをしたりしました。
いくらわずかでも、コピー機の電気代とコピー用紙は会社が購入したもの。
規模や内容が違うだけで、おじさんと似たようなことをしているわけです。
したがって、言える立場ではないのですが。

しかし、とも思う。
そうやって、ちょっとぐらい、とか。
みんなもやってる、世間ではありがちなこと、とか。
言っているうちに、だんだん大きく重くなっていくのではないか。
その安易さというか油断がこわくないか。
気になって仕方がないのです。

以来、灰色、グレーを使う時に、おじさんの言葉が頭をよぎります。
いつもではないですが、時々ふと手を止めたりすることがあります。
灰色かあ。
あの頃より堅苦しさも少しは取れただろうか。
融通のきく、やわらか頭に近づけただろうか。
でもなあ。
でもなあ、と思えてくる。



というわけで、今週のお題には、佐馬鷹はあえて
灰色、グレー
と結論します。

かつ、自分の紋章の中で、
今回の話に最も近そうなものを探してみました。
これです。

f:id:coatsofarms:20190622031334j:plain

グレーでもあり、白黒のようでもあり・・・


濃いグレーと薄めのグレーがかみ合っています。
溶け合うような、溶け合わないような。
灰色、グレーって、なんだか考えさせる色ですね、
佐馬鷹にとっては。