紋章のような

My name is Samataka. I made coats of arms in my own way. Please accept my apologies. I didn't understand heraldry. I made coats of arms in escutcheons.

鶴の紋章。何を振り回しているのやら。

前回、ちょっと英語の話になりましたね。

今回も英語を含めて、

用語の微妙な難しさについて、少々書いてみます。

 

というのも、以前こんな紋章を作っていたので。

 

 

 

the crane swinging a sling

投石機のような鶴

 

鶴に投石器を持たせてみました。

ここでは「器」にしておきます。

しかしキャプションでは「機」にしました。

細かく説明しますと、紋章で描き込んだのは「投石器」なのですが、

城を攻撃する「投石機」を暗示させたのです。

 

「投石器」だと、人間一人が片手に持つイメージですな。

英語だと、スリング(sling) 。

ヒモの先端部分に石をかましてから、ブンブン振り回します。

しっかり勢いをつけたところで、ヒモから石を放つ。

旧約聖書ダビデが巨人ゴリアテジブリ・ファンの方はゴリアテと聞いて、思い出すものがあるはず)をやっつけたのは、この投石器を使ってのことです。

実は、今でも中東のニュースなどをよく見ていると、デモの若者が振り回していたりします。

 

「投石機」は字面から考えて、大きな機具のイメージしてしまいます。

英語だと、カタパルト(catapult) 。

実際に大人数人がかりで、ひいこら押して戦場まで移動させなければなりません。

カタパルトにもいくつか種類があるようですが、

今回の紋章は、その中でもトレビシェット(trebuchut)に近いと言えるでしょう。

興味のある方は検索してみてくだされ。けっこう画像が豊富に出てきますよ。

 

というわけで、

個人携帯用のものか、攻城用の大型のものか、で字を使い分けるべきだな

と私個人は思うのであります。

 

 

 

さらに余談と言いましょうか。

お気づきの方もおられるでしょう。

鶴の英語(crane)は、建設現場などでよく使われる起重機(クレーン)のことも指してます。

 

ふっふっふ、それをふまえると、今回の紋章はダブル・ミーニングですかな。

これで前回のスペル間違いを挽回したつもりの私です。はい。